- 2022年2月27日
- 2022年2月28日
ニホンサクラソウ100種、写真
可憐な姿が人気のニホンサクラソウ♡ 本来はこちらがサクラソウですが、最近はセイヨうサクラソウをサクラソウと呼び、多く出回っています。園芸店ではあまり扱いがなく、主に愛好者が集まる展示会で観賞するしかありません。本ページのサクラソウは愛好会個人のものです。
可憐な姿が人気のニホンサクラソウ♡ 本来はこちらがサクラソウですが、最近はセイヨうサクラソウをサクラソウと呼び、多く出回っています。園芸店ではあまり扱いがなく、主に愛好者が集まる展示会で観賞するしかありません。本ページのサクラソウは愛好会個人のものです。
6月と言えば真っ先に思い浮かべるのは紫陽花ですね♡他にキンシバイ・クチナシ・シャクヤク・ニオイバンマツリ・ビョウヤナギ等々。香りのあるものが多いですね♪夏の花、夾竹桃・コンロンカ・ブーゲンビレアなども咲きだします♡
6月を代表するアバガンサス、ギボウシ、ゼフィランサス、タチアオイ、ユり等が咲き誇っています。野の花も競って咲きます。アカツメクサ、アザミ、常盤ツユクサ、ハプランサスアンダーソニー、ヒメミオオギズイセン等々。
5月は花木(かぼく)も競って花を咲かせます。空木、エゴノキ、カルミア、ガマズミ、キンシバイ、ザクロ、サツキ、サンザシ、ジャスミン、テイカカズラ、ニワナナカマド等々。紫陽花も咲き出します。通勤や通学の道すがら、お散歩コースにもちょっと目を凝らせば、きっと新しい発見があるでしょう!
アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属本州以西原産の常緑広葉低木 古くからやや乾燥した山地に自生していますが、観賞用に栽培もされています。公園や緑道などによく植えられていますね。でも気を付けて!葉っぱだけでなく木全体が有毒植物です!触らないで‼ 馬が葉を食べたら酔ったようにフラフラしたので、この名前がつけられたと言われています。 「わが背子に わが恋ふらくは 奥山の あしびの花の 今盛りなり」 万葉集 詠み人知らず アンズ(杏) 梅 奈良時代に中国から輸入された梅は日本人に愛され続け、歌にも多く歌われています。「道ばたの 風吹きすさぶ 野梅かな」高浜虚子 梅は別ページ「梅づく […]
寒い中に侘助が咲きだしました。アブチリロン、ニオイバンマツリ、山茶花も咲いています。バラはを力を振り絞り、最後の一輪を咲かせています。