- 2022年3月20日
- 2022年4月26日
ハクモクレン(白木蓮)とは?シモクレンやコブシとの違いは?
モクレン科モクレン属 中国南東部原産の落葉高木 甘い香りに誘われて上を見上げるとハクモクレンが❣ 白い大きな花が空に向かってふわりと咲いている様子はとても優雅ですね♡ まるで白い小鳥が止まっているような感じもします☆
モクレン科モクレン属 中国南東部原産の落葉高木 甘い香りに誘われて上を見上げるとハクモクレンが❣ 白い大きな花が空に向かってふわりと咲いている様子はとても優雅ですね♡ まるで白い小鳥が止まっているような感じもします☆
可憐な姿が人気のニホンサクラソウ♡ 本来はこちらがサクラソウですが、最近はセイヨうサクラソウをサクラソウと呼び、多く出回っています。園芸店ではあまり扱いがなく、主に愛好者が集まる展示会で観賞するしかありません。本ページのサクラソウは愛好会個人のものです。
春から初夏にかけて、青紫色や白の爽やかな小花がいっぱい散りばめられてとても印象的☆花びら1枚1枚の中央に線が入っているのがこの花の特徴!トリテレイアのトリは3を意味するtriasで、花弁・顎が3枚ずつで、雄しべ・雌しべの柱頭がそれぞれ3つづつあるということから付けられた名前です。 丈夫なので育てやすく、寒さ対策をすれば、植えっぱなしで数年咲くのも嬉しい♪花壇にも切り花にもとても人気の高いお花です♡
6月を代表するアバガンサス、ギボウシ、ゼフィランサス、タチアオイ、ユり等が咲き誇っています。野の花も競って咲きます。アカツメクサ、アザミ、常盤ツユクサ、ハプランサスアンダーソニー、ヒメミオオギズイセン等々。
5月は花木(かぼく)も競って花を咲かせます。空木、エゴノキ、カルミア、ガマズミ、キンシバイ、ザクロ、サツキ、サンザシ、ジャスミン、テイカカズラ、ニワナナカマド等々。紫陽花も咲き出します。通勤や通学の道すがら、お散歩コースにもちょっと目を凝らせば、きっと新しい発見があるでしょう!
寒い中に侘助が咲きだしました。アブチリロン、ニオイバンマツリ、山茶花も咲いています。バラはを力を振り絞り、最後の一輪を咲かせています。
菊の出番です!少なくなってきた花の中で、ひときわ高貴に咲き誇っています。シクラメン・ポインセチア・カワラナデシコ・ストック・プリムラが咲き始めます。
アブチロン(チロリアンランプ) アオイ科、イチビ属(アブチロン属)ブラジル原産、常緑熱帯植物 小さなベル形のアブチロンチロリアンランプと、やや幅広の傘タイプの2種があります。双方とも下向きに咲き、恥じらいながら咲く様子から、「初恋」と呼ばれる品種も☆色も赤いランプから、黄色、白、オレンジと豊富♪熱帯植物で寒さに弱いとはいえ、東京などでは地植えで冬越しもできています。花期が長く通年で咲くのも嬉しいですね♡11月、12月のお花が少ない時期にも健気に咲いています。 カキ(柿) カリン(花梨) 秋には多くの実が実ります。花梨の実♡ キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)(トランペットエンジェル) 花 […]
10月は金木犀の甘い香りに包まれた実りの月です。多くの花木、果実が赤く、黄色く実ります。柿・花梨・ガマズミ・ザクロ・野茨・ピラカンサ・ブルニアなどなど。