森の宝石とも呼ばれ、世界で一番美しい蝶と言われるモルフォ蝶❣
昆虫採集家が実際に現地で採集、標本にしたものです。

モルフォ蝶とは

タテハチョウ科、モルフォチョウ属
北アメリカ南部~南アメリカに生息する大型の蝶で、
約80種あると言われています。

「モルフォ」はギリシャ語で、愛と美と性を司るギリシャ最高の女神・アフロディーテと、ローマ神話の愛と美の女神・ビーナスの2神を意味しているとのこと。最高に美しい蝶にふさわしい名前ですね♡

モルフォ蝶の特徴

小さな体に大きな美しい翅!
この美しい色は翅にもとから青の色素があるのではなく、翅の表面に金属光沢があり、その櫛型の鱗粉が光の干渉で青色の美しい光沢に変わるのですね。これはシャボン玉と同じ構造色の現象によるものです。
そして他の動物同様、オスの方がきれいな青色で、メスは少し地味な色合いが多いようです。

翅の裏側は灰色や褐色のまだら模様に目玉模様があって、表裏の色の差で天敵を驚かせ、追い払うのではないかと考えられています。
でも毒があるので捕食者は少なく、成虫の寿命は1ヶ月なので、その前に自分の命が果ててしまうのではないでしょうか?

モルフォ蝶の生息地

モルフォ蝶は北アメリカ南部~中米~南米の森の中に生息しています。
翅全体がサファイヤ色をして最も美しいと言われるレテノールモルフォはじめ他のモルフォ蝶も、多くは南米アマゾン川流域の森の中に生息していると言われています。

アマゾン流域にはモルフォ蝶以外も数多くの美しい蝶が生息しています。それらの蝶の写真は別のページに掲載しています。

モルフォ蝶の捕獲

モルフォ蝶の性質


モルフォ蝶は森の中を上下左右不規則な軌跡でとても早く飛び回っています。これは敵から身を守る為に舞で姿をくらましていると考えられます。
またオス同士が出会うとものすごいスピードで追いかけっこします。メスに会うとゆっくりと追いかけます。青く光るものを見ると追いかける性質があるのですね。

静かに止まっている時もありますが、その時は翅を閉じていますので外側の美しい翅は見えず、内側の地味な翅が見えるだけで、モルフォ蝶とは分かりにくく、そのため捕獲は困難を究めます。

モルフォ蝶の幼虫はマメ科の植物を食べ、成虫は腐った果物や動物の死骸、キノコ類などを食べます。

モルフォ蝶の採取方法

上記の性質を利用しての2種類の方法で採取します。

銀紙でおびき寄せる

モルフォ蝶のオスは青く輝くものを見ると、別のオスだと思い追い払う性質があります。
これを利用した方法で、銀紙を用意してその反射でモルフォ蝶をおびき寄せ、網で採取する方法です。

果実で採取

モルフォ蝶が腐った果実を好む性質がありましたね。
それを利用した方法で、腐った果実とサトウキビを使います。
バケツなどにサトウキビのしぼり汁を入れ、その中に腐った果実を浸します。
それを木の枝につるして採取する方法です。糖分でべとべとになって、入ったら出られなくなるのですね。カブトムシなどの採取と同じやり方です。

そうしてやっと採取した蝶が以下のとおりです❣

色々なモルフォ蝶の写真

最後に

なかなか見ることのできないモルフォ蝶の標本を、蝶収集家ご本人から提供していただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました♡
次回はその他の南アメリカの蝶をご紹介いたします❣
どうぞお楽しみに♪♪

①ア行~カ行まで

②サ行~ナ行までhttps://sammysr.com/3gatu-kusabana/2/

③ハ行~ワ行までhttps://sammysr.com/3gatu-kusabana/3/

アネモネ

アメジストセージ

アルストロメリア

イチハツ

アヤメ科、アヤメ属
中国原産の多年草

アヤメ科の中で言い版早く咲くので一初と呼ばれています。
アヤメとイチハツはそっくりですが、よ~く見るとちょっと様子が違います。
この写真では分かりにくいのでちょっと説明を。

イチハツとアヤメの相違点
イチハツ
花びらの付け根に細く白い線、
花の中心にトサカのような羽、
葉はやや広く(3~4㎝)筋が目立つ。
アヤメ
花びらの付け根に黄色い紋と名前の由来の文目模様
トサカはなし
葉は細く(1㎝程)、筋はない。
一番分かりやすいのはトサカがあるかないかです。
花の上から観察しましょう。

イベリス

ウマノアシガタ

オオキバナカタバミ

オンシジューム

ガーベラ

ガザニア

カラスノエンドウ

キルサンタス

金魚草(スナップドラゴン)

キンセンカ

クリスマスローズ

クロッカス

以前息子が可愛がっていたご近所の猫ちゃんが亡くなって、ひどく落胆して滅入ってしまいました。慰めるために書いたのがこの童話です。小学校中学年以上の読者を想定していますので、ルビ(フリガナ)を付けていません。お小さい方にはお父様、お母様が読んであげてくださいね。(こちらの写真は別の猫ちゃんです)

出合い

ぼくが小さい時リンちゃんがいた。初めて会った日のことは、今でもはっきりと覚えている。
その頃ぼくは毎日お母さんと散歩をしていた。ある日いつも通る道が工事中だったので、初めての道を通った時のこと。

風呂屋の高い煙突に冬の夕日が当たり、長い影を引いていた。隣の広い駐車場を通り、塀の上まで届き、そこにリンちゃんがいた。ツンと澄まして、でも僕に「何してるの?」と言いたげな顔をして、尾をくるりと巻いて品良く座っていた。
体は薄っすらと、尾っぽはクッキリとしたこげ茶と黒の縞模様の美しい猫だった。

「ここで何をしているの?寒くないの?お名前は何ていうの?」と聞いても「にゃあ」と言うだけ。
僕が撫でようとすると、お母さんが「待って、冷たい手だと可哀そうだから手袋をして」と言った。そしてバックから出す時、ビニール袋のガサガサという音にサッと顔を向け、首を伸ばしてきた。

「お腹が空いているのかもしれない」とお母さんが言った。でも僕らは猫を飼っていないから餌は持っていない。「ごめんね」と言って撫でようとすると、くるりと背を向けて、塀からサッと駐車場に飛び降りてしまった。

翌日

次の日また同じ場所に行くと、今度は駐車場で、誰かに餌をもらっていた。
「リンちゃん、お腹空いたでしょう。」とその人が言ったので、「リンちゃんって言うの?おばちゃんの猫なの?」と聞いた。
「この近くの猫だけど、飼い主さんに断って餌をあげてるのよ。もう年だから、柔らかいものしか食べられないけどね。」
そうか、それなら昨日僕とお母さんが買ってきたものは無理だな。諦めて帰ろうとすると、「あら、ちょうどいい所に奥さんが見えたわ」とおばさんが言った。
そして僕らはリンちゃんとお友達になりたいことと、おやつをあげたいことを飼い主さんにお願いした。
するとニコニコして、「可愛がっていただいてありがとう。」と言ってくれた。

友達

それからはリンちゃんと遊ぶのが楽しみで散歩に出た。
僕が行くとリンちゃはサッと塀から飛び降り「にゃあ」と言って体をすり寄せ、くねらせながら僕の足の周りをグルグル回る。撫でようとしてもちっともじっとしていない。
「くすぐったいよ、分かったよ、今おやつをあげるから」と言うと、サッと塀に飛び乗りこちらを向く。そして食べ終わると満足そうにペロペロと口の周りを舐めるのだった。
そしてぼくが頭から背中を撫でるとサッと塀から駐車場に飛び降り、くるっと背を向ける。きっと誰かに用がある時だけ塀の上で待っているのだろう。 

いたずらっ子

塀にも駐車場にもいない時は「リンちゃん!」って呼ぶと、どこからか現れる。
ある時は体中に桜草をいっぱい付けて、別の日はチューリップの髪飾りを付けていてすごく可愛いかった。
あちこちのお庭でいたずらしまくっているのだろう。想像するだけでもワクワクした。
もうリンちゃんなしのぼくは考えられなかった。

人気者

リンちゃんはぼくだけのリンちゃんではなかった。
小学校のお帰りの時間には、お兄ちゃんやお姉ちゃんがリンちゃんを囲んでいた。
そしてみんなで「ぼくのリンちゃん」「あたしのリンちゃん」と呼んで、可愛がったりからかったりしていた。
それでもぼくには特別の人(?猫)で、ぼくのリンちゃんには変わりはなかった。
ぼくは兄弟がいないからよく分からないけど、兄弟かそれ以上の仲だと思っていた。

別れ

ある時「リンちゃん」って呼んでも一向に現れない日が続いた。どこか遠くに遊びに出かけているのだと思っていた。
一週間程経った時、いつかのおばさんが通って、「リンちゃんは亡くなったのよ。可哀そうに。」と言って泣いた。
「亡くなった?」
「死んだの。もう会えないの。」
「会えない?僕のリンちゃんに?」
そんなことはない!
僕は塀の周りのあちらこちらに向かって何度も何度も「リンちゃん!リンちゃん!」って呼び続けた。その日はすっかり疲れ果てて、夕ご飯も食べないで寝てしまった。

次の日もその次の日も、それから何日も呼び続けても無駄だった。幼い僕にも死ぬということの意味が段々分かってきた。つまりは会えない、ということなのだ。

四月から風呂屋の煙突に大小二列の鯉のぼりが付けられ、この間まで塀の上のリンちゃんの頭の上で泳いでいたのに、最後にはもう塀に上ることもできなくなっていたのだろう。
もうそこにはリンちゃんはいない。

家に帰り「ぼくはもうお散歩に行かない!」そう宣言すると布団にくるまって泣くだけ泣いた。
それ以来その道を通ったことはない。

思い出の鯉のぼり

今、僕は小学三年生になって、学校で端午の節句の由来を習った。
そういえば5月なのに鯉のぼりを付ける家が少ないことに気がついた。
そしてリンちゃんの背中で泳いでいた風呂屋の鯉のぼりを思い出して、出かけてみた。

久しぶりの煙突、そこにはあの日と同じ立派な鯉のぼりが煙突を中心に丁度三角形にたなびき、空に大きな絵を描いているけれど、もちろんそこにはリンちゃんはいない。
今のぼくには理解できる。リンちゃんは死んだんだから。
でも不思議とそんな気はしない。

ぼくのリンちゃん

目を閉じると突然リンちゃんが現れた。あの日と同じように尾っぽをくるりと巻いて、「何してるの?」という顔をして。それから身体をくねらせ、擦りよせながら足元をグルグル回る。

ああリンちゃんは僕の心の中で生きているんだ。そう思ったとたんに僕の心は明るくなった。今までどうして気がつかなかったのだろう。

家に帰ると、お母さんに言った。「僕、今、リンちゃんに会ってきたよ!今度からいつでも会えるんだ。リンちゃんは僕の心の中にいるんだから」。

杏とプラムの項に誤りがありましたので訂正いたしました。
大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

馬酔木(アセビ、アシビ)

ツツジ科アセビ属
本州以西原産の常緑広葉低木

古くからやや乾燥した山地に自生していますが、観賞用に栽培もされています。
公園や緑道などによく植えられていますね。
でも気を付けて!葉っぱだけでなく木全体が有毒植物です!
触らないで‼

馬が葉を食べたら酔ったようにフラフラしたので、この名前がつけられたと言われています。
万葉集に何首も登場しています。
「わが背子に  わが恋ふらくは 奥山の  あしびの花の 今盛りなり」  万葉集 詠み人知らず

アンズ(杏)

中国原産、バラ科桜属。
奈良時代に梅と共に中国から輸入されました。
ピンクと白の桜にそっくりな花が、梅と桃の中間のような実になります。

梅は別ページ「梅づくし」に多く掲載しています。https://sammysr.com/umedukusi/

雲南黄梅(黄梅モドキ)

大島桜

カリン(花梨)

カロライナジャスミン

寒緋桜

啓翁桜

桜が咲き始めます。
別ページ「桜、サクラ、さくら」に多く掲載しています。

サンシュユ(山茱萸)

シモクレン(紫木蓮)

シャリンバイ

ジンチョウゲ

こちらは班入り沈丁花です。

西洋シャクナゲ、シルビア21

ダイナミック!
新種の西洋シャクナゲ、常緑低木。
美しい女性にたとえて名付けられました。

ツツジ

関東では3月下旬頃から咲き始めます。

椿(ツバキ)

トキワマンサク(常盤マンサク)

ドウダンツツジ(満天星つつじ)

ハーデンベルギア(コマチフジ)

コチョウランを小さくしたような小花が連なってとっても可愛いお花♡
オーストラリア原産のつる性常緑低木。
行燈仕立てやフェンスに巻き付けたり、切花にも使えて最近人気のお花です。

ハクモクレン(白木蓮)

モクレン科モクレン属
中国原産南部原産の落葉高木

白い大きな花が空に向かってふわりと咲いているさまはとても優雅ですね♡

ハナカイドウ

ハナズオウ

ハナミズキ

ハナモモ(花桃)

班入りコデマリ

ビバーナム

ピラカンサ

ビワ

プラム

ボケ(木瓜)

ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)

マンサク

ミカン

ミモザ(銀葉アカシア、房アカシア)

マメ科、アカシア属
オーストラリア原産の高木

銀葉アカシア、銀白色を帯びた葉
房アカシア、緑色の葉で葉と花序が長い

八重ヤマブキ

山吹

陽当りの良い所ではもう山吹が咲き始めます。
続いて八重ヤマブキも咲きだします。

雪柳

レモン

レンギョウ

ロウバイ(蠟梅)

ワビスケ(侘助)

本ページにはプロモーションが含まれます。

子育てって本当に大変!
宿題やらない、ゲームやめない、お手伝いしない!
何度言っても言うこと聞かない!
イライラしてつい怒鳴ってしまいますね。そして自己嫌悪に……

そんなあなたに朗報‼
その原因は伝え方にあるのでは?

この本を読めば
お子様のタイプ別の伝え方、褒め方
自己肯定感が高まり、やる気がUP
自発的に動く方法が分かります!

具体的な説明でとてもわかりやすい♡
実行すれば即効果が表れる!
子育て中の方の必読書です❣

ご主人やお姑さん共もっと良い関係が築ける!
職場やビジネスシーンでも広く応用できます!

この本を読んで、若いお父さんお母さんに教えてあげたい気持ちがつのり、
ブログで発信いたします。
正直もっと早く出版して欲しかった。わが家はもう子育ては終わりましたので……
少し悔しい気持ちを今子育て中の皆様に託して、正直に内容をご紹介します!
是非子育ての参考にしてくださいね‼

わが子がやる気になる伝え方



発売  小学館
発行  小学館クリエイティブ
定価  1430円(税込)
発売日 2021.10.21

著者紹介

株式会社ジェイバン代表取締役
一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事
人間関係研究家

著者の前職での人間関係の悩みを解決するために新しいコミュニケーションメソッドを探究。
16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案、開発。
悩める人々の力になるために、学校公演、セミナー、カウンセリングを実施。
2016年には文科省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得ました。

自宅でウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」は子育て中のお母さんに大人気♡
大学生や就職・転職のキャリアアップにも役立つと人気沸騰中!
詳しくはこちら↓



主な著書に
『人間はたったの4タイプ、仕事の悩みは性格統計学で全て解決する!』
(セヴン&アイ出版)
『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』
(WAVE出版)

性格統計学とは

性格統計学は、著者稲場真由美氏16年間のべ12万人の統計データを解析し、人間関係がうまくいくコミュニケーション法として体系化した対人関係のソリューションメソッドです。
(Jbanホームページより抜粋)

自分と相手の性格を知り、
相手の言葉を受け止め、
相手に合った言葉で伝えるという
現実に即したコミュニケーションメソッドです。

性格統計学では生まれ持った性格と、経験により付加された性格を合わせ鑑み、
4つの性格タイプに分けて考えます。
本書では、子どもの性格タイプを以下の3つに分け、初心者にも分かりやすくしています。

ロジカル自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい
ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉
ビジョンやりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われると頑張れる

詳しく知りたい方はこちら↓
https://sammysr.com/38sai-musuko-kaji-tetudai-seikakutoukeigaku/

もっと知りたい方はこちら↓
https://j-ban.com/about/

本書を読んで分かること(本書に書かれていること)

  • あなたとお子様のタイプが分かります。
     親子の性格は必ずしも一致しません。
     違うのは当たり前です。
     先ずタイプを知り、ご自身とお子様への理解を深めましょう!
     「うん、うん、あるある」と納得いくことが多く書かれています。
  • なぜ子どもは言うことを聞かないのか?
     その訳が分かります。
     受け止め方と伝え方がキーポイント
     タイプに合った対応の仕方が分かります。
  • 自ら動く子に育てる方法が分かります!
     自己肯定感がキーポイント!
     子どもはそれを待っています!
     その秘訣は?本書にあります!
  • 3タイプ別の具体的なトリセツが分かります!
     宿題は?
     褒め方、叱り方は?
     お手伝いは?
     部屋の片付けは?
     問題の解き方、勉強の仕方は?
     ケース別に詳しく説明しています。
  • 先輩方の体験談を知ることができます。
     実際に性格統計学を学び、実行した方たちの生の声を聴くことができます。
     3タイプ別に書いてあるので、ご自分のタイプに当てはめれば、
     あなたのやるべきことが分かりますね。
  • 伝え方の実践方法が分かります
     自分を変えなくても伝え方を変えるだけ
     難しくありません、簡単です!
     やってみましょう‼

本書の特徴

  • 机上の空論ではなく、実際に役に立つ実用書です!
  • 具体的な悩みに即した答えが書かれている!
  • 誰でも即実践できるアイディアが満載!
  • 即効性のある解決策!
  • 大事なところにカラーラインが引いてあるので分かりやすい覚えやすい

読んだ方々の反響

しょさん  今までの子育て本の中で一番ためになる
この本に出会えて人生変わりました!子どもとの関わり方が180度変わりストレスのない日ばかりです。
タイプが分かれば、実践するのみです。タイプに合った声かけで子どもにすんなり伝わり、お互いストレスなしです。何度も言う必要もありません。
もっと早く出会いたかった本です。本当におすすめです。
追伸:子どもだけでなく、夫婦や上司部下にも当てはめて使えます。

Amazonカスタマーレビュー

メープルあんこ  とても分かりやすく、おもしろい
自分と子供のタイプの違いが分かりやすく、絵とともに載っています。
価値観の違いが分かり、子供への理解が深まりストレスが減りました。
各親のタイプで子供への接し方の特徴や注意点が書かれているので、実際の場面が想像しやすいです。

Amazonカスタマーレビュー

Mooさん  プレママにもおススメ
まだ子どもはいませんが、近い将来役立つと思って読んでみました。
親になった時に子どもに対してどんな風に接しやすいのか、事例があって分かりやすかったです。
これから生まれてくる子がどんなタイプであっても、心の準備ができました(イメトレできました)!初めての子育て上手くいくかな?と不安に思っている方にも是非読んでみて欲しいです。

Amazonカスタマーレビュー

えくぼん  あらゆる人に知ってもらいたい内容です
さまざまな育児ノウハウ本を読んできましたが、この本が終着駅となりました。(中略)よくある書籍だと、模範的な対応例のハードルの高さにがっくりきて、「それができれば苦労はないよ…。」とぼやいて終わってしまいますが、こちらはそのような本ではありません。(中略)読んだその日かスムーズに生活の中に取り入れられます。(中略)
わが家はそろそろ子育て終了となりますが、年をとっても、親子関係は一生つづきますから、ムダなバトルを避けられるようになっただけでもありがたいです。
夫婦関係にも応用できる、お得な本だと思います。

Amazonカスタマーレビュー

オレンジいろ  自分を知ることができる
それぞれのタイプについてとても分かりやすくイラストもかわいいです。『わかる〜!』ということがたくさん書かれていました。独身で子育て経験はありませんが、自分のことを知ることができました。自分のことを認めてあげると心も軽くなります。(後略)

Amazonカスタマーレビュー

子育てに悩んでいるあなたにお薦め

  • 言うことを聞かない
  • ゲームを止めない
  • 勉強しない
  • お手伝いしない
  • やる気がない
  • 褒め方が分からない
  • つい叱ってしまう
  • 学習方法が分からない
  • 教え方が分からない
  • 将来が心配
  • 自立心を育てたい
  • 自分から進んで勉強する子に育てたい
  • 才能を伸ばすには?
    などのお悩みを抱えた保護者の方に是非読んでいただきたいです!
    あなたの納得のいく答えが必ずあります❣

自己肯定感を高めたい方にもお薦め

  • 自分に自信が持てない
  • 自分が好きになれない
  • 自己肯定感をupしたい方
    には是非お勧めしたいです!
    ご自分の性格、傾向を知れば自分に謙虚に、素直になれる!
    楽になって自分に自信が付き自己肯定感がupします!

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました♡
この本は主に子育て中のご両親のお悩み解決のために書かれていますが、
基本的な性格の話ですので、それ以外の方にも十分読みごたえがあります。

わが家では38歳の息子が喜んで手伝いをしてくれるようになり♪
参照:https://sammysr.com/38sai-musuko-kaji-tetudai-seikakutoukeigaku/
知人はご主人との仲を修復し♡
別の読者は会社内の人間関係の悩みの解決に役立てています❣ 
自己肯定感が上がって良かったとの声も聞かれます。

もともとビジネスメソッドのために開発された性格統計学ですから、
様々なシーンに適応するのは当たり前ですね。
一生モノの本というより参考書辞書のように
いつも手元に置いて迷った時、分からない時はいつでもひも解くようにしましょう‼

この本はこちらからお買い求め頂けます。

小学館https://www.shogakukan.co.jp/books/77803576

アセビ(馬酔木)

ツツジ科アセビ属
本州以西原産の常緑広葉低木

古くからやや乾燥した山地に自生していますが、観賞用に栽培もされています。
公園や緑道などによく植えられていますね。
でも気を付けて!葉っぱだけでなく木全体が有毒植物です!
触らないで‼

馬が葉を食べたら酔ったようにフラフラしたので、この名前がつけられたと言われています。

「わが背子に  わが恋ふらくは 奥山の  あしびの花の 今盛りなり」  万葉集 詠み人知らず

アンズ(杏)

奈良時代に中国から輸入された梅は日本人に愛され続け、歌にも多く歌われています。
「道ばたの 風吹きすさぶ 野梅かな」高浜虚子 

梅は別ページ「梅づくし」に多く掲載しています↓

 https://sammysr.com/umedukusi/

ゴールテリア

ツツジ科シラタマノキ属
北アメリカ原産の常緑低木

詳細はhttps://sammysr.com/gaultheria-whiteberry/

サクラ(桜)

桜は別ページ「桜、サクラ、さくら」に多く掲載しています。↓
https://sammysr.com/sakura/

サンシュユ

ジンチョウゲ(沈丁花)

スズカケ(鈴懸)

ツバキ(椿)

ハナモモ(花桃)

ヒイラギナンテン

ピラカンサ

プラム

ボケ(木瓜)

ロウバイ(蝋梅)

侘助(ワビスケ)

ツバキ科
中国原産の常緑低木

12月~2月に開花。
椿より葉も花もやや小ぶりで一重咲き☆
恥じらうように、うつむき加減で半開に咲く姿が茶人に人気で、こう名付けられました。

甘い香りに誘われて上を見上げるとハクモクレンが❣
白い大きな花が空に向かってふわりと咲いている様子はとても優雅ですね♡
まるで白い小鳥が止まっているような感じもします☆

ハクモクレン(白木蓮)基本情報

学名             Magnolia denudata
科名、属名          モクレン科、モクレン属
別名             ビャクレン、ハクレン、玉蘭(漢名) 
園芸分類           落葉広葉樹
原産地            中国東南部
開花期            3月~4月 
花色             白
高さ             10~20メートル
耐寒性            強い
耐暑性            強い 

ハクモクレンの特徴

モクレン科モクレン属
中国南東部原産の落葉高木

3月~4月、葉が出る前に枝先に白い大きな花を咲かせ、甘い香りを漂わせます。
江戸時代以前に渡来したと言われていますが、時期ははっきりわかっていません。

よく似た紫色のシモクレンやコブシとは別種。
園芸分類ではモクレンというとモクレン全体を指しますが、
一般的にはシモクレンのことをモクレンと呼ぶことが多いようです。
モクレンの種類は世界で一番古い花木で、恐竜時代から今の姿をしていたことが
化石などで証明されています。

ハクモクレンはシモクレンより半月ほど早く咲きます。
花弁が6枚で、同じ大きさの顎片が3枚あるので、コブシと比べてずいぶん華やか☆
葉は互生で大きなたまご型、先が少しとがっています。

ハクモクレンとシモクレンの違い

シモクレン(紫木蓮)とは

モクレン科、モクレン属
中国原産の落葉高木


シモクレンはもともとモクレンと呼ばれ、ハクモクレンよりも早く中国から渡来し、栽培されていたとのこと。
平安時代の中頃に編纂された『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に書かれています。
ハクモクレンが渡来してから区別するためにシモクレンと呼ばれるようになったと考えられます。

日本古来からあるコブシに代わって蕾を頭痛などの薬として利用するため植栽されました。
コブシよりも大きいので利用価値が高かったのですね。

ハクモクレンは樹高20メートルにもなる高木ですが、
シモクレンは株立ち、4~5メートル位の中高木で、横に広がり藪のようになります☆

最近はハクモクレンの方が多く栽培されていますが、狭い都会ではシモクレンの方が剪定もしやすく、育てやすいのではないでしょうか♪♪

ハクモクレンとシモクレンの違い

       ハクモクレン            シモクレン
花色       白                 外側が赤紫で内側が白
花弁       9枚+顎片3枚            6枚
樹高       10~20メートル           4~5メートル 
形態       単幹で幹が太くなる         株立ち
葉           花後にでる             花の途中にでる

色が違うのでわかりやすいですね。
では同じ白のコブシとはどう見分けるのでしょうか?

ハクモクレンとコブシの違い

コブシとは

モクレン科、モクレン属
日本原産の落葉広葉高木



コブシもハクモクレンと同じモクレン科の仲間☆
ハクモクレンより小さめな花で、古来から蕾は薬用として使われてきました。
平安時代以前にモクレンが渡来すると、モクレンの方が多く薬用に使われるように。
モクレンの実も漢名辛夷(しんい)=コブシと呼ばれていますので、名前だけがコブシに充てらたとのこと。
同じ時期に同じ白い花を咲かせるので分かりにくいですね。
しかも高い所で咲いているので益々分かりにくい!
ここで違いをはっきりさせてきちんと覚えておきましょう‼

ハクモクレンとコブシの違い

            ハクモクレン             コブシ
原産地         中国                 日本
花期          3月~4月               3月~5月 
つぼみ         大きめ                小さめ  
花の形        半開で丸みがある            全開でヒラヒラ
花の向き       全部上向き               上下左右バラバラ
花びら         9枚(花弁6枚+顎片3枚)        6枚 
花の大きさ      8~10㎝                 4~5㎝
葉          花後                  花の付け根に1枚 

よく見ると随随分違いますね!
コブシは花が咲いている間にどんどん葉が増えるのに対して
ハクモクレンは花後に大きな葉が出ます。
コブシの葉は小さいので、花が終わっても葉で違いが分かりますね♡

蕾でも違いが分かります。
大きいのがハクモクレン、コブシは小さい蕾。
小さな子供の拳の形に似ているので、コブシと名付けられたとも言われています。

モクレンはコンパスプラント

モクレンもコブシも蕾は必ず北を向いています。
それで方向を確認できるので方向指示植物とかコンパスフラワーなどと呼ばれています。
暖かい南の方がぷっくり膨れるので、先が北を向くのですね♪♪

まとめ

ハクモクレンとシモクレンの違いは花の色☆
ハクモクレンとコブシの大きな違いは花の大きさと向きでしたね☆
これでスッキリ‼
お花を楽しみましょう❣

①ア行~サ行まで
②タ行~ワ行までhttps://sammysr.com/2gatu-kusabana/2/

ア行~サ行まで

アネモネ

イベリス

イングリッシュデージー

ガーベラ

カタバミ

カランコエ

キルサンタス

キンギョソウ(金魚草)

クリスマスローズ

サイネリア(シラネリア)

サクラソウ(プリムラマラコイデス、セイヨウサクラソウ)

シクラメン

シコンノボタン

シンビジューム

スイセン

ストック

梅は奈良時代に中国から輸入され、以来ず~っと日本人の心をとらえつづけてきました。
万葉集だけでも百首以上の歌が寄せられ、序文には現在の元号の元ともなった歌が詠まれています。
「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」

梅里公園の梅

2021

2020

「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」
       古今集紀貫之(きのつらゆき)   百人一首(35)

サクラソウ科、サクラソウ属(プリムラ属)
シベリア東部~日本原産の多年草、山野草

清楚で可憐な姿が人気♡
古来から山野に多く見られた桜草☆
江戸時代には多く栽培されるようになり、現在は300種ほどもあると言われています。

基本情報

学名             Primula sieboldii
科名、属名          サクラソウ科、サクラソウ属
別名             サクラソウ、桜草
園芸分類           草花、山野草、多年草
原産地            日本、朝鮮半島~中国東北部
開花期            4月~5月
花色             白、ピンク、薄紫、
高さ             15㎝~20㎝
耐寒性            強い   
耐暑性            普通

ニホンサクラソウの特徴


「ニホンサクラソウ」とわざわざ「ニホン」の文字が付けているのは、
現在は西洋サクラソウ(プリムラマラコイデス)の方が多く栽培され、
園芸店などでもサクラソウという名で呼ばれ、
本来のサクラソウがニホンサクラソウと呼ばれているので、
通称に従いました。
昨今ニホンサクラソウは園芸店では扱いがなく、
サクラソウ友の会などの展示会でしか見られないのはとても残念です。

4月~5月にピンク、白、紫などの淡い桜色のやや小さめな花を咲かせます♡
1つの株に1本(又は2本)の茎なので、西洋サクラソウに比べ花数は少なく、
華やかさは劣りますが、その分清楚で、可憐な印象♡
花形が多いのが特徴☆
葉は浅く切れ込みの入ったやや長めの楕円形で、表と裏の色が違う種類も♪♪

色々なニホンサクラソウ2021年

やや近くに色々な種類のニホンサクラソウを育てておられるお宅があります。
いつも通る道ではないので、なかなか盛りに当たりつけなくて、早すぎたり、遅すぎたりで良い写真が撮れなくてすみません。

2020年

NO IMAGE

花のように

美しい花々の写真を楽しみながら、日々の暮らしを美しく豊かにするための知恵とヒントをgetしましょう!