花のように!!

美しく豊かに! 美しい花々の写真と生活の知恵♡

  • 2023年5月29日
  • 2023年5月29日

ジューンベリー

バラ科ザイフリボク属 北アメリカ原産の落葉中高木 春に桜に似た白い可愛いお花をつけ、6月頃にさくらんぼに似た赤い実が実ります❣ 夏は青葉、秋は紅葉、一年中楽しませてくれますので、最近大人気の果樹です♪♪ 暑さ寒さに強く育てやすいのと樹形が美しく樹高も程よいのでシンボルツリーとしても利用されています。

  • 2023年5月9日
  • 2023年5月9日

オウシュウマンネングサ(セダム)とは?

ベンケイソウ科 マンネングサ属ヨーロッパ原産の多年草  です。 ヨーロッパから日本に帰化してすっかりおなじみになったマンネングサ、地面を這っているように広がるので、ラテン語の”sedere(セデス)”(座る・固定)~”Sedum”(セダム)と名付けられたそうです。 オウシュウマンネングサは多肉植物 春に黄色く輝くような星形の可愛いお花がびっしり❣名前のように毎年決まって咲いてくれるのはとっても嬉しいですね♡ 乾燥を好むので、ほとんど水をあげなくても良く育つので、グランドカバーに最適です♪♪ オウシュウマンネングサの基本情報 基本情報  学名 Sedum acre 科名 […]

  • 2023年4月1日
  • 2023年4月2日

梅・桃・桜の違い、簡単な見分け方

春になると一斉に開花するお花たち♡ でもいまいちどれがどれだか見わけがつかないこともありますよね。 桜と梅の違いは分かるけど、桜と桃、梅と桃ってちょっと分かりにくい、 と思っているあなたはこの記事を読めばスッキリ‼ まず花びらの形の違いを見てみましょう! 先端が丸いのが梅 やや尖っているのが桃 割れているのが桜 と覚えておきましょう。

  • 2023年3月9日
  • 2023年3月10日

ゴールテリア(ホワイトベリー)

チェッカーベリーの白実のタイプ♡ こんもりとした枝の間に可愛い白い実がとってもキュートな低木です! ツツジ科シラタマノキ属(ゴールテリア属) 北アメリカ原産の常緑低木 丁度クリスマスシーズンに盛りを迎えるホワイトベリー♪♪ 赤いチェッカーベリーと一緒に飾れば、それだけでもうクリスマスムード♡ 育てやすいので是非トライしてね☆

  • 2023年2月24日
  • 2023年5月7日

沈丁花(ジンチョウゲ)

ジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属中国原産の常緑性低木 室町時代以前に中国から渡来したといわれ、早春の香木の代表的なものです。香りが沈香に似て、十字型の花が丁子(クローブ)に似ているので沈丁花と名付けられたとのこと。 雌雄異株で日本ではほとんどが雄株なので、結実しないと言われています。実が実っても猛毒なので、ない方がいいですね。 早春に手毬のような可愛いお花をつけ、薫り高く自己主張している姿はとても愛らしいですね。 ジンチョウゲ基本情報 基本情報  学名 Daphne odora 科名 ジンチョウゲ科 属名 ジンチョウゲ属 英名 Daphne,Winter Daphne 和名、別名 沈丁花 園芸 […]

  • 2023年2月6日
  • 2023年2月12日

マンリョウ(コウジ、橘、花橘、藪橘)

ヤブコウジ科、ヤブコウジ属日本、中国、朝鮮半島、インド原産の常緑低木 マンリョウは縁起のいい植物として江戸時代から広く栽培されてきました。現在も鉢植えや庭木として多く栽培されていますが、野生では樹高1メートル程と言われています。お花の少ない時期に赤い実をいっぱいつけてくれるので、とっても温かな気持ちになりますね♡ マンリョウの基本情報 基本情報  学名 Ardisia crenat 科名 ヤブコウジ科(サクラソウ科) 属名 ヤブコウジ属 英名 Coral bush 和名、別名 コウジ、橘、花橘、藪橘 園芸分類 常緑低木、庭木 原産地 日本、中国、朝鮮半島、インド原産 耐暑性、耐寒性 耐寒性は […]

  • 2023年2月6日
  • 2023年2月6日

班入りマサキ(フィリマサキ、キンマサキ、ギンマサキ)

ニシキギ科、ニシキギ属北海道南部以南の日本、朝鮮半島、中国自生の常緑広葉樹 フィリマサキの特徴 フィリマサキ(班入りマサキ)は葉の縁取りに白や黄色の模様の入ったマサキで、白の縁取り模様はギンマサキ、黄色の縁取りはキンマサキと呼ばれています。 マサキの種類は暑さ寒さに強く、育てやすいため庭木や垣根によく使われています。また粉塵や潮風などにも強いため、最近は市街地や沿岸部の街路樹や植栽に広く利用されています。 6~7月に小さな白い花を咲かせ、冬に赤い実が実ります。もっと熟すと裂開して赤橙色の実が出てきます。雌雄異体なので、雌の木にしか花も実もなりません。雌の木でも近くに雄の木がなければ花は咲きませ […]

  • 2023年1月19日
  • 2023年1月19日

オキザリスグラブラ

南アメリカ原産の球根多年草 カタバミ科 カタバミ属 お天気の良い日だけ小さなお花を開いてくれる気分屋さん❣ でも可愛いから許してあげる♡ Oxalisは、ギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」が語源で、葉っぱや茎にシュウ酸を含んでいるので、酸味があるから名付けられたそうです。 花言葉 「輝く心」     「決してあなたを捨てない」

  • 2023年1月12日
  • 2023年1月18日

常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)

こんな真冬にヤマボウシの花がびっちり‼ ヤマボウシにも色々種類があるのですね。 こちらは「常緑ヤマボウシホンコンエンシス月光」と呼ばれるもので、特に花数が多いとのこと。 ミズキ科ミズキ属 中国原産の常緑樹

人気記事一覧 ランキングTop10

    • 2021年10月12日
    • 2022年8月23日

    葉っぱから花が?(ルスカス)

    • 2021年8月8日
    • 2022年9月3日

    7月に咲いている草花

    • 2022年6月3日
    • 2022年8月23日

    5月に咲いている草花

    • 2022年5月7日
    • 2022年8月23日

    4月に咲いている草花

    • 2022年8月2日
    • 2022年8月25日

    薔薇、バラ

    • 2022年5月13日
    • 2022年8月23日

    4月に咲いている花木

    • 2021年11月19日
    • 2022年8月23日

    眠れない、起きられない方へ!光で解決

    • 2022年4月12日
    • 2022年8月23日

    3月に咲いている草花

NO IMAGE

花のように

美しい花々の写真を楽しみながら、日々の暮らしを美しく豊かにするための知恵とヒントをgetしましょう!