アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科、アキノキリンソウ属
日本固有種で北海道から九州迄幅広く分布。多年草
花が泡立つように咲くので、アワダチソウとも呼ばれています。
秋の道端に咲く黄色い花の代名詞として長い間君臨してきましたが、
最近は市街地ではほとんど見られなくなりました。
よく似た花に同属の「セイタカアワダチソウ」がありますが、
こちらは帰化植物で、蜜源植物として利用されてきました。
そっくりですがアキノキリンソウよりもずっと背が高いので見分けがつきます。
アメジストセージ
アルストロメリア
オンシジュウム
カーネーション
ガーベラ
カワラナデシコ(川原撫子)
菊

キチジョウソウ(吉祥草)
この花が咲くと縁起がいいということで、吉祥と名付けられました。
かといってめったに花が咲かないのではなく、どうも花が見えにくいことが原因のようですね。
常緑多年草で、地下茎でどんどん増えるので、グランドカバーに最適!
キバナコスモス
ケイトウ(鶏頭)
ヒユ科、ケイトウ属(セロシア属)
インド、熱帯アジア原産の1年草
鶏のトサカに似ているので鶏頭と名付けられました。炎のような赤い色が昔からお馴染みですね♡最近は色も形も様々な種類が出回っています♪
センチュリーレッド
シクラメン
シソ(紫蘇)
ストック
アイアンチェリー
千日紅
まだ頑張って咲いています♡
デルフィニューム
ピーマン
ビオラ
早くも春の花が咲きだしました!
プリムラジュリアン
ベルギーマム
ポインセチア
マトリカリア
サクラペグモ マリンペグモ
モカラ
ラベンダー
リシアンサス(トルコ桔梗)
リンドウ科、ユーストマ属
北アメリカ原産の1年草
お花屋さんにはほぼ1年中並んでいますね。
桔梗によく似た釣り鐘状の和風の一重と
ひらひらの花びらが幾重にも重なったゴージャスな八重咲など
品種改良によって300種類以上も♪
花色もブルー、紫、ピンク、白、クリーム、グリーン、褐色など豊富♡
お好きな色を選べますね☆
ジュリアスラベンダー グレースラベンダー
ルスカス(ルスクス・ヒポフィルム)
ポルトガルなど原産の多年草
葉の表裏から小さな可愛い花を咲かせる変わり者。
運よく咲かせることができました。ラッキー♪
詳しくは別ページ「葉っぱから花が?(ルスカス)」に記載しています。
https://sammysr.com/happakarahana%ef%bc%9f/