ジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属
中国原産の常緑性低木

室町時代以前に中国から渡来したといわれ、早春の香木の代表的なものです。
香りが沈香に似て、十字型の花が丁子(クローブ)に似ているので沈丁花と名付けられたとのこと。
雌雄異株で日本ではほとんどが雄株なので、結実しないと言われています。
実が実っても猛毒なので、ない方がいいですね。
早春に手毬のような可愛いお花をつけ、薫り高く自己主張している姿はとても愛らしいですね。

ジンチョウゲ基本情報
基本情報 | |
学名 | Daphne odora |
科名 | ジンチョウゲ科 |
属名 | ジンチョウゲ属 |
英名 | Daphne,Winter Daphne |
和名、別名 | 沈丁花 |
園芸分類 | 常緑低木 |
原産地 | 中国 |
耐暑性、耐寒性 | 普通 |
特徴 | 強い香り |

ジンチョウゲ詳細情報
詳細情報 | |
花期 | 2月下旬~4月上旬 |
花色 | 白に外側は赤紫 |
葉の特徴 | 細長卵型で、光沢のある葉が花の周りを囲んでいる。 |
育てやすさ | 根を切ると枯れるので、鉢植えには適さない。庭木として地植えにする。 |
陽当り | 西日には弱いのと、陽当りが悪いと花付きが悪くなるので、場所を選んでください。 |
春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀を3大香木と呼んでいますが、
それに冬の蠟梅(ロウバイ)を足して4大香木ということもあります。
お花は見るだけでなく香りも楽しめ、さらに香りでリラックス効果や新陳代謝も高められるなんて
一石三鳥ですね♡