お花の情報を読んでいると、時々「矮星」(わいせい)と出てきますね。「ん?わいせい、って何?」。「矮星」とは本来の姿よりもす~っと小さく作られた性質を言います。例を見ながら分かりやすく説明しましょう。

矮性とは
矮性(わいせい)とは
ズバリ、元の姿に比べて大きくならない性質のことです。
下記の通り、辞書にも書かれています。人間が自分たちの都合でこのようなものを作り出したのです。
”動植物が固有の大きさに成長せず、小形のまま成熟する性質。”(goo国語辞典)
”動植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質を指す。主に園芸分野において、著しく草丈・樹高が低いことを指す用語として用いられる。”(weblio,jp)

どのように矮性を作るの?
主に
・異種を掛け合わせる
・接ぎ木
・矮化剤処理
によって新しい品種を作ります。
なぜ矮化するの?
以前は仏花や儀式の需要が多く、柄の長い花が多く使われていました。が、60年代から小型マイホームや団地、高層住宅が急激に増え、ベランダや小さな花壇で園芸を楽しむ風習が多くなってきました。それに答える為に背の低い植物が好まれるようになったと言われています。
私はそれに加え、美しいお花ムードから可愛いいお花ムードへ、大衆の好みが変わってきたからではないかと密かに思っています。まあ、狭い所では小さな花の方がマッチするのは当たり前ですけどね。
矮性植物の例
多くの品種で矮性が作られています。
下図のようにダリア、ヒマワリなどなど
ジニアは百日草の矮性で名前が違うだけですね。
草花だけでなく花木も多くあります。
バラは矮性種が最も多く、ミニバラの種類はみんなかわいい名前がついています。
桜、梅などなど。
プチダリア プチダリア ミニヒマワリ ミニヒマワリ
まとめ
「矮性」って何か、分かりましたね。これならお手軽にガーデニングを楽しめる♡現代にピッタリのお花の形でした☆
最後までお読みいただきありがとうございました❣