こんな真冬にヤマボウシの花がびっちり‼
ヤマボウシにも色々種類があるのですね。
こちらは「常緑ヤマボウシホンコンエンシス月光」と呼ばれるもので、特に花数が多いとのこと。
ミズキ科ミズキ属
中国原産の常緑樹

基本情報
基本情報 | |
学名 | Cornus hongkongensis |
科名 | ミズキ科 |
属名 | ミズキ属 |
英名 | |
和名、別名 | 常緑ヤマボウシ、常盤ヤマボウシ |
園芸分類 | 常緑樹 (地方によっては半常緑樹) |
原産地 | 中国南部 |
耐暑性、耐寒性 | 耐寒性やや弱い(関東以西なら可) |
特徴 | 2度咲き、光沢のある葉、半常緑 |
常緑ヤマボウシと普通のヤマボウシの違い
常緑ヤマボウシ | ヤマボウシ |
中国原産 | 日本原産 |
2度咲き | 1度咲き |
樹高3~5メートル | 樹高10~15メートル |
新しい品品種 | 一般的な品種 |

詳細情報
詳細情報 | |
花期 | 5月~8月、 |
花色 | 白、品種によっては薄黄色、ピンクも |
樹高 | 3~5メートル |
育てやすさ | 樹形が整っているので育てやすい。ほとんど剪定しなくていい。 |
実 | 10月~11月頃にブツブツとした赤い実が実り、ほんのり甘くて美味しい。 |
私が見た時は、12月24日で、白い花が少し終わりの感じでした。少し実も付いていて不思議な感じでした。
実は普通のヤマボウシ同様、ジャムにするとおいしいそうです。
常緑ヤマボウシは形が整っているうえ、樹高も高くなりすぎず、白い花が葉を埋め尽くす程咲くので、シンボルツリーにすると見ごたえがあるでしょう。
関東以西なら冬でも葉が落ちないで青々として、しかもほとんど剪定しなくていいので、とても育てやすい木ですね♡