6月に咲いている花木

アジサイ(紫陽花)

紫陽花は「紫陽花いろいろ」に詳しく記載しています。https://sammysr.com/ajisai-iroiro/

アブチロン

ブラジル原産、常緑熱帯植物
小さなベル形のアブチロンチロリアンランプと、やや幅広の傘タイプの2種があります。双方とも下向きに咲き、下記のような幅広タイプはちょうどクリスマスローズに似た感じ。
色も赤いランプから、黄色、白、オレンジと豊富♡
花期が長く通年で咲くので人気ですが、やや暑さ寒さに弱いのが残念。

アベリア(花ツクバネウツギ、ツクバネウツギ)

スイカズラ科、ツクバネウツギ属
イタリア作の園芸品種

長い間花を咲かせ、半常緑かつ寒さにも強く、しかも剪定しやすいので、公園や緑道によく植えられていますね 。
白やピンクの漏斗型の花が可愛い♡

オクナセルラータ(ミッキーマウスの木)

4月に咲き始めた花はこの頃になると赤い実になり、だんだんと黒くなってきます。もうすぐミッキーの誕生です。

キョウチクトウ(夾竹桃)

キョウチクトウ科、キョウチクトウ属
インド原産の常緑低木
江戸時代中頃に中国経由で日本に伝来。
プロペラのような花弁が特徴の白系の花☆ピンク系の花は八重が多いようです♡花色は他に黄色、赤、紫など。竹に似た細長い葉と桃に似た花♡「夾」は挟(はさ)むという意味で、葉が花を挟んでいるような姿又は葉がハサミの様に見えることから夾竹桃と名付けられました。
6月~8月まで蒸し暑い中にも爽やかに咲いていますが、実は木全体、花、葉、幹、根全てに毒があるのですって!更に土周辺にも毒が回って、燃やした煙にまで毒があるとのこと!どうぞお気を付けくださいネ。

キンシバイ(金糸梅)

オトギリソウ科、オトギリソウ属
中国原産の半常緑低木
江戸時代に渡来し、様々に改良され続けられました。梅に似た黄色い花が咲くので錦糸梅と名付けられました。初夏の濃い緑の中で黄金色にひときわ目立って咲いていますね☆
ビョウヤナギやヒペリカム・ヒドコートと同じ仲間ですが、葉が対生で、しな垂れた枝の先にうつむき加減に咲いているので区別できますよ♪

クチナシ

アカネ科、クチナシ属
東アジア、日本(東海地方以西)原産の常緑低木

♪♪くちなしの白い花、お前のよお~~な花~だ~った♪♪
6弁花と甘~い香りが特徴、特に雨の日の夜には強く香ります。梅雨時、香りに誘われて辿っていくとクチナシに出合いますよね☆この純白のお花は翌日には黄色に、その後茶色になって枯れます。秋から冬にはオレンジ色の実が実り、それが熟しても開かないのでクチナシと言われるようになりました。この実は漢方薬としてまた黄色の染料として古くから使われてきました。
最近は八重のクチナシが庭木として多く使われるようになりましたが、残念ながら八重には実は実りません。(八重ヤマブキもそうでしたね)

コンロンカ

アカネ科、コンロンカ属
アジア、アフリカ、太平洋諸島などの熱帯原産の常緑低木。
白い花(本当は顎)と黄色い花が爽やか♡
中国の崑崙山(コンロンサン)の雪になぞらえて名付けられました。
熱帯原産なので、日本の冬に弱いのが残念。

サツキ(皐月)

シャクヤク

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
いうことなしの美しさ☆

トキワマンサク(常盤マンサク)

マンサク科、トキワマンサク属の唯一種

5,6月マンサクに似た花を咲かせる常盤マンサク♪冬も葉を落とさないので、落葉性のマンサクと比較して常盤マンサクと名付けられました。

ナンテン(南天)

メギ科、ナンテン属
中国、日本原産関東~九州の山地に自生する常緑低木
冬に小さな赤い実がなる南天は、この時期に白い花を咲かせます。
難を転ずるということで、古くから大変縁起の良いものとされ、お正月の飾りになくてはならないものとなりました。

ニオイバンマツリ

ナス科、ブルンフェルシア属
熱帯アメリカ原産の常緑広葉低木
日本には明治末期に渡来し、以来人気の庭木です☆花色が濃紫~薄紫~白へ変化して、初夏のお庭に爽やかな香りを漂わせる人気の庭木♡寒さ対策さえすれば育てやすい品種です☆

ノイバラ(野茨)、ノバラ(野薔薇)

バラ科、バラ属
日本、朝鮮半島、中国一部原産
沖縄以外の日本全土に自生するつる性落葉低木。世界中のバラの品種3万種の主な原種の一つで、これから様々なバラが改良されました。日本ではほとんどのバラの原種。病虫害に強いので多くのバラの台木としても多用されています。秋には赤い実が実り、ジャムや果実酒に、香料や漢方薬としても利用されています♡扱いやすいので初心者でも楽しめますよ♪

ノウゼンカズラ

中国原産の落葉つる性庭木。
日本には平安時代以前から伝わり様々に改良されてきました。
オレンジ色のぽったりとした豊かな花を夏の間中楽しませてくれます♡

花ザクロ

花は5月から咲いていますが、6月になるとひときわ赤みが増してきます。

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)、ヒペリカム

一般的にはビョウヤナギとう呼ばれています。
中国原産の半常緑低木で300年前日本に伝わり愛され続けています。
枝先が少し垂れ下がり葉も柳に似ているので柳とついていますが、全く違う種です。
黄金色の美しい花に長い雄しべがいっぱい立っている姿がとても印象的♡

ピラカンサ

春に咲いたお花が、もうこんなにも実を付けています♪

ビワ(琵琶)

ビワの実がたわわになっています♪ここは高架下、高くて誰も手が届きません!

ブーゲンビレア(ブーゲンビリア)

オシロイバナ科、イカダカズラ属(ブーゲンビレア属)
中南米原産のつる性熱帯植物
いかにも南国らしい明るい鮮やかな色彩のお花をいっぱい付け、長い間楽しませてくれる嬉しいお花♡
以外に寒さにも強く,霜にあわせなければ戸外でも冬越しできるそうです♪

ヤマボウシ

ミズキ科、ミズキ属、ヤマボウシ亜属
中国、朝鮮半島、日本(東北地方~屋久島まで)などの山地、野山に自生する落葉高低木
中心の花序が僧侶の頭に、白い顎編が頭巾に似ていることから、ヤマボウシと名付けられました。ハナミズキにそっくりな白い花が枝もたわわに咲いている姿は本当に見事ですね☆

洋種ヤマゴボウ

ランタナ(七変化)

クマツヅラ科、シチヘンゲ属(ランタナ属)
中南米原産の常緑低潅木。
色とりどりの小花のかたまりが様々に色を変えることから七変化と言われています。育てやすく、花期が長いので人気♪熱帯植物ですが、比較的寒さに強く、東京都周辺では冬越しします♡
ほふく性のコバノランタナは別ページに掲載しています。

レモン

ミカン科ミカン属
ヒマラヤ山麓原産の常緑低木
5月が開花のピークですが、4季咲きが主なので、5月~10月に何度も開花し実を実らせます。早く開花したレモンもう実っています♡

最新情報をチェックしよう!

の最新記事8件

NO IMAGE

花のように

美しい花々の写真を楽しみながら、日々の暮らしを美しく豊かにするための知恵とヒントをgetしましょう!